痔瘻(ろう)と言えば、すわり仕事の多くの方々が悩んでいらっしゃる症状として有名でしょう。
多くのデスクワークの方々は、この忌まわしき痔瘻という症状と戦ったり、時には向き合ったりしながら何とか毎日を過ごしているという方も多いのでは無いでしょうか。
しかし実は、何も痔瘻はすわり仕事の方だけの特有の症状では無いという事をあなたは知っていましたか。
実は、立ち仕事で痔瘻を抱えているという方は、あなたの想像をはるかに超えるほど、たくさんいらっしゃるのです。しかしあなたがデスクワークの方だとしたら、何故立ち仕事で痔瘻になるのか、到底理解できない、そんな風に感じているかもしれません。
立ち仕事の方が痔瘻になってしまう理由ですが、あなたは想像する事が出来たでしょうか。
もしすわり仕事しかした事が無いとしたら、それを想像するのは少し難しかったかもしれません。
実は立ち仕事の方の場合、腹腔という体内の個所に、重力が掛かり続ける事になるのですが、これが痔瘻になってしまう大きな原因となっています。どういった事なのか具体的に説明させて頂きますと、お尻の肛門であったり、その他にも血管などをその圧力が圧迫するという事になります。
こうした事によって、痔瘻を発症させるという訳なのです。
それだけではなく、立ち仕事でなおかつ筋肉があまりなく、腹筋などが弱い方の場合、内臓などが下がってしまう症状である胃下垂になりやすくなります。胃下垂と痔瘻に何が関連があるのか、その様に思われたかもしれませんが、実は関連性が大ありなのです。
何故かと言いますと、胃下垂になってしまうと、便がちゃんと行われにくくなるのですが、そうして便秘になってしまった場合、座り仕事ではなくても痔瘻になりやすいという弱点が存在するのです。
そうして立ち仕事において痔瘻を発症されている方は、注意しておくべき事があります。それは、肛門への負担をなるべくかけないという事です。
肛門への負担といわれても、具体的にはどういった事をしてはいけないのかという事は少しわかりにくく感じるかもしれません。
一体どのような事が、肛門に負担が掛かる事なのかという事ですが、まずはおトイレの際に、あまりいきんではいけないという事です。これは大変に、肛門に負担を掛ける行為になってしまいますから、絶対に避けたい事です。
それだけではなく、他には食物繊維を多くとる事で、便を柔らかくしますから、肛門への負担を軽減する事になりますから、積極的に行いたい対策です。